男性の育児休暇取得率低下 女性9割超に
男性の育児休暇取得率低下 女性9割超に
厚生労働省は2009年8月18日、育児休業を取得している男性は1.23%、女性90.6%。男性の育児休業が減り、逆に女性が増えている結果になっています。
1999年と比べた場合でも男性の増加率はごくわずか。
2009年6月に成立した改正育児・介護休業法は男性の取得促進も盛り込んでいるのですが、増加は見込めるでしょうか。
育休の取得期間を男女別に見ると、女性は10ヶ月以上12ヶ月未満が32%と多く、次いで12ヶ月以上18ヶ月未満、3ヶ月以上6ヶ月未満になっています。
男性は1ヶ月未満が54%、次いで1ヶ月以上3ヶ月未満が12.5%とかなり短期間になっています。
育児の負担は妻に77%も集中していて、理想は妻6:夫4と現実のギャップを大きく反映しています。
育児休養を取ったものの不景気や会社の業績不振などから休養中や復帰前に肩たたき、つまり退職をなんとなく遠回しに言われたり、なかなか復職させてくれない、などといった仕事に関するトラブルも多く相談を受けています。
育児休暇を取る母親はとても増えてきていますが、休暇の後はきちんと職場に戻れるのか、そうした悩みを解決するべく、職場で育児休暇を取った人に聞いてみたり、情報収集をしっかりと行いましょう。
また育児休暇の間にスキルアップなどをしてブラッシュアップしたり、資格を取得しておくといいですね。
FortuneCafe 宮里砂智子
| 0
「心と体」カテゴリの記事
- 占いコラム 春分 以降 最初の新月は 願望実現の特別な新月(2021.04.09)
- 誕生日 から占う あなただけの 1年の運勢(2021.03.18)
- 風 のおまじない(2021.03.16)
- 最近流行? 数字 占い 数秘術(2021.03.10)
- イヤーピースのサイズ 独立型ワイヤレスイヤホン の場合(2021.03.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 占いコラム 春分 以降 最初の新月は 願望実現の特別な新月(2021.04.09)
- 春服 ワンピース を買いました(2021.03.24)
- 交差編みのひざ掛け(2021.03.18)
- イヤーピースのサイズ 独立型ワイヤレスイヤホン の場合(2021.03.09)
- 春服 を買いました(2021.03.06)