子どもの心の理解とケアのために
子どもの心の理解とケアのために
中学生の次男の学校からのお知らせから
お子さんを持つご両親に一読してほしいと思い掲載します
今回の大地震のように非日常的な体験をすると、子どもも大人も普段とは違ったさまざまな反応を示すことがあります。
そのような時の一番のケアはいつも通りの生活が始まり、ご家族や先生、友達と顔を合わせて気持ちを共有することです。
しかし、怖い思いや体験は一人ひとり異なりますので次の点に留意してお子さんへの配慮をお願いします。
子どもが示すさまざまな反応の例
怖がったり、不安がったりする
頭痛・腹痛などを訴える寝付きが悪くなる、夜中に目を覚ます、怖い夢を見る
やたら甘えたり、親の側を離れようとしない
話をしない、ぼーっとする、引っ込み思案になる
しゃべりすぎたり、気持ちが高ぶる
外出を嫌がる、登校をしぶる、一人で外に出られない
ちょっとしたことに怒りっぽくなる
落ち着きがなくなる
涙ぐんだり泣き出したりする
食欲がない、食べ過ぎる
これらの反応は不安な状況がもたらす心身の反応であり、今回のような出来事を体験すれば誰にでも起こりうることだと考えられています。
周囲の大人たちが子どもの不安な状況を受け止め適切に対処することによって、多くは回復していきます。
気をつけていただきたいこと
いつもと同じ自然な生活のリズムが基本です
子どもが話しかけてきた時には、さえぎらずに最後まで聞いてあげましょう
身体の不調を訴えた時は、無理強いせず、ゆっくり休ませてあげましょう
怖い夢を見たり、夜中に突然目を覚ましたりした時はしっかり抱きしめて「大丈夫だよ」と言って安心させてあげましょう
気持ちの安定を図るためにアニメや音楽が有効なこともあります
連日地震関連のニュースがテレビやインターネットで報道されていますが必要以上に見続けることで不安が高まってしまうことがあります
お子さんには必要以上に見続けないように配慮をお願いします
保護者(親)の皆様も同じような心身の変化を示すことがあります。
震災・災害時の心を癒す
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- たまごの殻 で 美容液 手作りコスメ(2023.03.13)
- 食物アレルギー こんなところにも(2023.03.04)
- 運気の変わり目 3月3日 水星が魚座へ(2023.03.03)
- 食べ放題 で経験した 食物アレルギー(2023.02.23)
- 季節の変わり目 三寒四温 体調を健やかに保つには(2023.02.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 車載用 スマホホルダー 新調 星光産業 EXEA EC-200(2023.03.19)
- 読了 とつくにの少女(2023.03.16)
- 新たなSNS T2 始まる(2023.03.16)
- たまごの殻 で 美容液 手作りコスメ(2023.03.13)
- ワイヤレスイヤホン SONY WF-1000XM3 充電異常(2023.03.10)